新入社員・若手社員【1日間・集合/オンライン】
どのような経験も成長に繋げられる人材を育成する
このような課題にお応えします
・上司・先輩としては多くの業務を経験して成長してほしいと思っているが、新入社員自身は業務や経験を選り好みする
・先輩や上司に近道の方法を聞いて効率よく業務を進めようとし、成功・失敗ともに経験量が蓄積されていないように感じる
・自律的な成長への意識や行動は個人によって差が大きく、会社として求めている「自律型人材」の育成が進んでいない
昨今の新入社員・若手社員は成長や自己実現に対して強い興味を持っている一方、行動量や行動の幅には大きな個人差が見られます。
本プログラムでは、「成長したい」という高い意欲を、組織・個人の両者にとって望ましい方向に導き、個人と職場の成果向上を目指します。
・どのような仕事にも意味があり、どのような経験も成長に繋がることを理解できている
・経験の量を増やしたり、経験の幅を広げるための方法を理解できている
さまざまな経験に対して主体的に取り組めるよう、経験の中に成長の源泉が含まれていることを講義・演習を通じて理解します。
経験へのネガティブ要因を防止するため、自ら経験を取りに行く際に、思わずブレーキをかけてしまうような心理的な阻害要因を簡易サーベイを用いて認識します。
本研修ではどのような経験からも学び、成長に繋げる力を「成長力」と定義し、そのプロセスを体系的に整理してお伝えします。日常業務の中から経験を洗い出し、成長につなげる視点で捉え直すことで、どんな経験も無駄にせず、主体的に経験を取りに行く姿勢を育みます。
研修後に即行動としてアウトプットできるよう、各自の日常業務を題材にして演習・講義を構成。ステップごとに体系的に業務内に潜む成長の要素を見出すことで、職場に戻った後に経験を積むことへの主体性を高めます。
・「経験を振り返る→言語化→活用・応用する」考え方や、失敗経験だけではなく成功した(=失敗しなかった)経験からも学びを得ることができるなど、新しい考え方を学ぶことができた。
・これまでの業務で失敗や成功を経験してきたが、それぞれについてしっかりと振り返る機会はなかった。「知恵化プロセス」では、それぞれの経験を今後に活かしていくことができるため、定期的に「知恵化」を習慣化し、成長につなげていきたい。
・成長するには場数を踏み、経験することが重要。ただ、受動的に上司から振り分けられた業務を処理するだけではなく、自ら経験を取りに行く姿勢が必要だと気づくことができた。